国保・社会保険・失業手当について教えてください☆
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。
夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。
この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)
また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。
今考えているのは、
●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。
どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。
夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。
この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)
また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。
今考えているのは、
●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。
どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
離職票に記入する離職理由の1つに
「転居により通勤困難になったとこに伴い離職」というものがありますが、その場合は「労働者の個人的な事情による離職」とお判断されるようです。
その場合、自己都合として扱われる可能性が高いと思います。しかし、あくまで事例なので一度ハローワークで確認してみると良いかもしれません。(お友達の例があるようなので…)
失業保険の受給金額が扶養の条件を超えると旦那様の扶養にはなれません。
条件としては年間収入130万円より、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)なのでこれを超えて支給される場合は扶養になれません。
しかし、これは第3号被保険者として扶養となった場合です。
国保(第1号)に加入した場合は扶養の制度はありませんので、質問者様ご自身が被保険者であり、扶養ではないので金額の上限等はありません。
質問者様が仰るように、自己都合退職の場合は7日+3ヶ月の待機期間があります。
その間に出産(妊婦)の為仕事に就くことが不可能であると判断した場合は、受給期間の延長が認められます。
その場合は別途「受給期間延長の手続き」がハローワークにて必要となりますが、せっかく長年お勤めされたことですし、この際手続きをして出産後、落ち着いてから残りの受給されても良いかと思います。
受給延長の手続きをしている間は恐らく旦那様の扶養に入れると思います。
また、国保であっても勿論出産一時金等は受け取れます。手続き等は、その時点で質問者様がどの状態で、どの保険に加入しているかによって申請場所や給付金額も変わってきますので、確認されておいた方が良いでしょう。
「転居により通勤困難になったとこに伴い離職」というものがありますが、その場合は「労働者の個人的な事情による離職」とお判断されるようです。
その場合、自己都合として扱われる可能性が高いと思います。しかし、あくまで事例なので一度ハローワークで確認してみると良いかもしれません。(お友達の例があるようなので…)
失業保険の受給金額が扶養の条件を超えると旦那様の扶養にはなれません。
条件としては年間収入130万円より、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)なのでこれを超えて支給される場合は扶養になれません。
しかし、これは第3号被保険者として扶養となった場合です。
国保(第1号)に加入した場合は扶養の制度はありませんので、質問者様ご自身が被保険者であり、扶養ではないので金額の上限等はありません。
質問者様が仰るように、自己都合退職の場合は7日+3ヶ月の待機期間があります。
その間に出産(妊婦)の為仕事に就くことが不可能であると判断した場合は、受給期間の延長が認められます。
その場合は別途「受給期間延長の手続き」がハローワークにて必要となりますが、せっかく長年お勤めされたことですし、この際手続きをして出産後、落ち着いてから残りの受給されても良いかと思います。
受給延長の手続きをしている間は恐らく旦那様の扶養に入れると思います。
また、国保であっても勿論出産一時金等は受け取れます。手続き等は、その時点で質問者様がどの状態で、どの保険に加入しているかによって申請場所や給付金額も変わってきますので、確認されておいた方が良いでしょう。
転職しようと思ってます。今ドライバーで4月で二年になります。3月いっぱいでやめて次は知り合いの所で働く予定ですが失業保険はもらえるのでしょうか?
知り合いにももらえるならもらったほうがいいみたいに言われてもらってる間はアルバイトとして働いてもらうといわれました。
失業保険の事無知なのでどうすればいいか?必要なもの、貰えるのか等詳しく教えてもらえないでしょうか?
知り合いにももらえるならもらったほうがいいみたいに言われてもらってる間はアルバイトとして働いてもらうといわれました。
失業保険の事無知なのでどうすればいいか?必要なもの、貰えるのか等詳しく教えてもらえないでしょうか?
>知り合いにももらえるならもらったほうがいいみたいに言われてもらってる間はアルバイトとして働いてもらうといわれました。
アルバイトでも一定時間・日数を超えれば失業状態とは認定されず雇用保険(失業保険)を受給することは出来ません。
雇用保険受給に必要なものは下記です。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
アルバイトでも一定時間・日数を超えれば失業状態とは認定されず雇用保険(失業保険)を受給することは出来ません。
雇用保険受給に必要なものは下記です。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
国民年金の免除なんですが
退職してから3ヶ月以上
立ちました。
退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで
無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。
このような考えで今も貯金が苦しくなってきて
先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。
ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?
それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
退職してから3ヶ月以上
立ちました。
退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで
無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。
このような考えで今も貯金が苦しくなってきて
先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。
ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?
それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
平成22年7月~平成23年6月分の国民年金保険料ならば、免除申請が可能です。
離職票の写しの提出でも、失業の特例が使えますので、持ち物はその通りでよいです。
なお住民票上でお父様が世帯主であると、免除申請はお父様の前年の所得も審査対象になります。お父様の場合は、自営業だったということなので、雇用保険には加入していなかったと思いますが、廃業したのであれば世帯主も失業中という証明をつけることで、全額免除になる可能性もあります。自営業を辞めたという証明については、受付先である市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
もしも質問者さんが30歳未満ならば、世帯主の所得を審査しない若年者納付猶予の制度もあります。ただし同じ払わないといても、全額免除の方が老齢基礎年金への反映があるので、有利です。
おそらくこの文章の説明だけでは分かりにくいと思いますので、詳細については市区町村の国民年金担当課で説明を受けてください。
離職票の写しの提出でも、失業の特例が使えますので、持ち物はその通りでよいです。
なお住民票上でお父様が世帯主であると、免除申請はお父様の前年の所得も審査対象になります。お父様の場合は、自営業だったということなので、雇用保険には加入していなかったと思いますが、廃業したのであれば世帯主も失業中という証明をつけることで、全額免除になる可能性もあります。自営業を辞めたという証明については、受付先である市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
もしも質問者さんが30歳未満ならば、世帯主の所得を審査しない若年者納付猶予の制度もあります。ただし同じ払わないといても、全額免除の方が老齢基礎年金への反映があるので、有利です。
おそらくこの文章の説明だけでは分かりにくいと思いますので、詳細については市区町村の国民年金担当課で説明を受けてください。
失業保険を貰う手続きをするにあたり、
ハローワークに持っていかないといけない書類は
何がいりますか?
ハローワークに持っていかないといけない書類は
何がいりますか?
1) 離職票
2) 雇用保険被保険者証
3) 印鑑(シャチハタ不可)
4) 身分証明書(運転免許証もしくは住基カードなど)
5) 写真 2枚(3×2.5程度、スピード写真可)
6) 本人名義の預貯金通帳
受付は平日の 8:30~17:15 です。混んでいるので開庁と同時
くらいに行かれることをお勧めします。
2) 雇用保険被保険者証
3) 印鑑(シャチハタ不可)
4) 身分証明書(運転免許証もしくは住基カードなど)
5) 写真 2枚(3×2.5程度、スピード写真可)
6) 本人名義の預貯金通帳
受付は平日の 8:30~17:15 です。混んでいるので開庁と同時
くらいに行かれることをお勧めします。
派遣会社(医療関係)仕事3日でやめたいのですが
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
去年の7月から4人辞めたから自分もそう思って当然とでも言いたいのでしょうか?
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
失業保険についてお教え下さい
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
→「6ヶ月の猶予期間」とは?給付制限(3ヶ月)のことでしょうか?
基本的に雇用保険での「就労」は雇用保険に加入が必要な「週20時間」以上の勤務を言います。アルバイト、パートなどという名称ではそれが言いか悪いかは判断できません。
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
→前職でもらった離職票(1と2)、振込口座の通帳、免許証(身分証明証)、写真(たて3cm、よこ2.5cm程度)、印鑑を持参し、「求職申込み」をしてください。
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
→あなたの年齢、被保険者期間、退職前6ヶ月の給与で決まります。
4・その他注意する事など?
→詳細はハローワークで確認しながら手続きをしてください。よく「こういうケースはもらえますか?」などという質問を見かけますが、ここの回答が正解とも限らないですので、給付を行うハローワークへ確認するようにしてください。
さくら事務所
→「6ヶ月の猶予期間」とは?給付制限(3ヶ月)のことでしょうか?
基本的に雇用保険での「就労」は雇用保険に加入が必要な「週20時間」以上の勤務を言います。アルバイト、パートなどという名称ではそれが言いか悪いかは判断できません。
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
→前職でもらった離職票(1と2)、振込口座の通帳、免許証(身分証明証)、写真(たて3cm、よこ2.5cm程度)、印鑑を持参し、「求職申込み」をしてください。
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
→あなたの年齢、被保険者期間、退職前6ヶ月の給与で決まります。
4・その他注意する事など?
→詳細はハローワークで確認しながら手続きをしてください。よく「こういうケースはもらえますか?」などという質問を見かけますが、ここの回答が正解とも限らないですので、給付を行うハローワークへ確認するようにしてください。
さくら事務所
関連する情報