いま失業保険受給中です。
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。
しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?
まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?
そうした場合、不正受給になりますか?
出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。
本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。
しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?
まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?
そうした場合、不正受給になりますか?
出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。
本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
妊娠してても、失業手当を受けるのになにも関係ないです
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)
体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)
体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
育児給付金について
今、育児休暇中で 給付金をもらってます。保育園入れず 1年半に延長して 4/8で 一年半ですが、4月から復帰予定で保育園決まってますが、会社と労働基準のことでもめて、仕事が美容師で時間が10時間なので短縮制度が7月から認められるはずが、取り入れる予定なく、会社都合だけど自主退職する予定なのですが、話あいで、夜中も練習出れないでしょうということで3年は会社に籍をおいて、その時の店の状況と自分の環境、子供の環境で復帰となりました。解雇だと、すぐお金に困らないし、すぐ働ける場所探せるしとおもったのですが、解雇する気はないようで。自主退職すると育児給付金ですが、5月でまるまる1年半とったことになるのですが、実際には振り込まれるひが、ずれるため、やめたら、ずれる分は、もらえないのでしようか?教えてください・やめても 1年半分、いただけるなら、5月から退職して保育園があるので失業保険手続きして、すぐ探そうと。振込み日までまっていないといけないなら、子供が4人いて 一人が病院しょっちゅういかないといけないので、全部はいるまで休職でいて さがそおかとおもいまして。
今、育児休暇中で 給付金をもらってます。保育園入れず 1年半に延長して 4/8で 一年半ですが、4月から復帰予定で保育園決まってますが、会社と労働基準のことでもめて、仕事が美容師で時間が10時間なので短縮制度が7月から認められるはずが、取り入れる予定なく、会社都合だけど自主退職する予定なのですが、話あいで、夜中も練習出れないでしょうということで3年は会社に籍をおいて、その時の店の状況と自分の環境、子供の環境で復帰となりました。解雇だと、すぐお金に困らないし、すぐ働ける場所探せるしとおもったのですが、解雇する気はないようで。自主退職すると育児給付金ですが、5月でまるまる1年半とったことになるのですが、実際には振り込まれるひが、ずれるため、やめたら、ずれる分は、もらえないのでしようか?教えてください・やめても 1年半分、いただけるなら、5月から退職して保育園があるので失業保険手続きして、すぐ探そうと。振込み日までまっていないといけないなら、子供が4人いて 一人が病院しょっちゅういかないといけないので、全部はいるまで休職でいて さがそおかとおもいまして。
「育児休業の取得期間が最長1年半に延びましたが、基本は今までどおり1歳までです。1歳を超えて休業が取れるのは、保育所が定員オーバーで入所待ちだったり、配偶者が病気や亡くなったなどの特別な事情がある場合のみです。」
保育園が4月から決まっているのであれば、給付金対象月は、3月までだと思われます。
上記「」の説明の通り、あなた様の事情が、国が定める特別な事情に匹敵しないため、仕事復帰に関わらず、4・5月分の給付金をもらえる確率は少ないと思います。
尚、お住みの担当区役所等へ確認なさってみてはいかがでしょうか?
保育園が4月から決まっているのであれば、給付金対象月は、3月までだと思われます。
上記「」の説明の通り、あなた様の事情が、国が定める特別な事情に匹敵しないため、仕事復帰に関わらず、4・5月分の給付金をもらえる確率は少ないと思います。
尚、お住みの担当区役所等へ確認なさってみてはいかがでしょうか?
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
私も同じように会社に言われ、退職します。他人には”退職を決めたのは自分でしょ”とか”基準局に行け”とか言われますが、入社して間もない妊娠だと余計、粘りにくいですよね?
私の場合、夫が基準局に行くと言っていましたが、それで退職が取り消しになっても行きづらいとは思いますが、それが一番の手な気がします
私もこれからの生活が心配ですが、そんな職場では子育ての両立も無理だと思い直すことにしました。これから大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを産んで下さい。あまり良いアドバイスは出来なくてすみません
私の場合、夫が基準局に行くと言っていましたが、それで退職が取り消しになっても行きづらいとは思いますが、それが一番の手な気がします
私もこれからの生活が心配ですが、そんな職場では子育ての両立も無理だと思い直すことにしました。これから大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを産んで下さい。あまり良いアドバイスは出来なくてすみません
妊娠6ヶ月で11月に出産を
控えております。
今、働いていて産前産後休暇を取り
育児手当金を頂ける予定です。
産後休暇の後に、失業保険の申請で
失業手当金は貰えるのでしょうか?
控えております。
今、働いていて産前産後休暇を取り
育児手当金を頂ける予定です。
産後休暇の後に、失業保険の申請で
失業手当金は貰えるのでしょうか?
私も詳しくはないですが…
貴女は産休後に育児休暇はもらわずに退職する予定なんでしょうか?
私も産休・育休を貰いましたが、子供が5ヶ月になった時に会社に今後の相談をした際に条件が合わず、退職しました。
離職票もらったらすぐにハローワークに聞きに行ったところ、
育児中の場合は失業手当の延長というものがあるらしく、退職してから90日以上1年以内であれば延長できて、子供を預けて仕事ができる状態になり、就活始めることができたら給付をもらえるみたいです。
どっちにしろ、自己退職の場合は90日間ははもらえません。
給付の割合は、給料の金額や勤続年数、年齢によっても違ってくるみたいなので、お近くのハローワークに問い合わせてみるのが一番かと思います^^;
役に立たない情報だったらごめんなさい。
貴女は産休後に育児休暇はもらわずに退職する予定なんでしょうか?
私も産休・育休を貰いましたが、子供が5ヶ月になった時に会社に今後の相談をした際に条件が合わず、退職しました。
離職票もらったらすぐにハローワークに聞きに行ったところ、
育児中の場合は失業手当の延長というものがあるらしく、退職してから90日以上1年以内であれば延長できて、子供を預けて仕事ができる状態になり、就活始めることができたら給付をもらえるみたいです。
どっちにしろ、自己退職の場合は90日間ははもらえません。
給付の割合は、給料の金額や勤続年数、年齢によっても違ってくるみたいなので、お近くのハローワークに問い合わせてみるのが一番かと思います^^;
役に立たない情報だったらごめんなさい。
関連する情報