厚生年金の遡及加入についての質問です。2年遡って加入できると聞きましたが、事業者側が要求を拒否するということはあるのでしょうか。また拒否された場合どういった対処がありますか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
失業保険は雇用保険からの支給ですよ。
厚生年金とは別です。
雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。
店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
厚生年金とは別です。
雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。
店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
住民税や失業保険についてお聞きしたいことがあります。
①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?
ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。
②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。
③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?
①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?
ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。
②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。
③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?
①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税は、前年の所得に対して課税されます。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。
②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。
③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。
②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。
③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
主人が失業後の生活が不安。
今月いっぱいで主人が退職し、無職になります。
2か月程は給料で生活できますが、以後は生活の目処がたたず非常に不安な状態です。
パート・再就職も考えていますが、失業保険が入るまでの数カ月・保険期間後が無収入で貯金もありません。
①住宅ローン・リボ払いの返済ができそうにない場合はどうすればいいのか。
②健康保険の任意継続とはどのようなものか。無保険で子供だけどうにかなることはないのか。
子供が定期的に通院していて、保険が切れてから通院の予定がある。
③いわゆる円満退社ではないので(解雇ではない)退職金が出そうにない。勤続6年。
今月いっぱいで主人が退職し、無職になります。
2か月程は給料で生活できますが、以後は生活の目処がたたず非常に不安な状態です。
パート・再就職も考えていますが、失業保険が入るまでの数カ月・保険期間後が無収入で貯金もありません。
①住宅ローン・リボ払いの返済ができそうにない場合はどうすればいいのか。
②健康保険の任意継続とはどのようなものか。無保険で子供だけどうにかなることはないのか。
子供が定期的に通院していて、保険が切れてから通院の予定がある。
③いわゆる円満退社ではないので(解雇ではない)退職金が出そうにない。勤続6年。
住宅ローンやリボ払いは債権者に連絡して指示を仰いでください。
健康保険の任意継続は、退職してから2週間以内に手続きすれば2年間今までどおり社会保険で病院へかかることができます。
円満退社ではなくても退職金は当然出さなければいけないでしょう。
就業規則を読んでみてください。
健康保険の任意継続は、退職してから2週間以内に手続きすれば2年間今までどおり社会保険で病院へかかることができます。
円満退社ではなくても退職金は当然出さなければいけないでしょう。
就業規則を読んでみてください。
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
派遣社員の失業保険について教えてください。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
〉すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
日本だと雇用保険に加入していないと、失業保険と職業訓練の手当てはもらえないのですか?
また、生活保護もありますが、上記3つ以外で失業後給付されるものはありますか?
また、生活保護もありますが、上記3つ以外で失業後給付されるものはありますか?
雇用保険加入してなければ雇用保険は支払われませんね。ですが、加入条件以上働いていたのに加入して貰えなかった場合は遡って加入は可能です。
あと雇用保険を受給資格が無い者が対象の求職者支援訓練の給付金10万というものがあります。当然ながら全ての方が貰えるというような性格のものではなく、世帯での収入、資産の審査があります。その方の収入がないと世帯全体が困窮するような方が受給出来るといった具合で、要はここで何とか支援してないと生活保護世帯になる可能性が高い世帯への支援ですね。
あと雇用保険を受給資格が無い者が対象の求職者支援訓練の給付金10万というものがあります。当然ながら全ての方が貰えるというような性格のものではなく、世帯での収入、資産の審査があります。その方の収入がないと世帯全体が困窮するような方が受給出来るといった具合で、要はここで何とか支援してないと生活保護世帯になる可能性が高い世帯への支援ですね。
関連する情報