去年の10月に入社した会社を、病気で働けなくなったためやめることになりました。失業保険の手続きに行くのですが、この場合は自分都合の退社ということになるんでしょうか。また、失業保険は
いつ頃、どれくらいの額がもらえるのでしょうか。詳しいかた教えてください。
自己退職ですが場合によっては三ヶ月待たないで貰えます。失業保険の窓口で聞いてみてください。年齢にもよりますが三ヶ月は貰えます。ただ失業保険は働けることが前提です。そして払い込み期間が一年無いと貰えません。ただ医者のすぐに働けないと証明をもらえれは半年払えば貰えます。ただこの場合はすぐに貰えません。手続きすれば支給開始を最高三年から四年待ってくれます。これを期間延長の手続きです。これをしないと会社を辞めてから一年たつともらえる資格を無くします。
昨年8月に妻が交通事故(信号無視の車に追突され0:100)現在治療中です。休業損害や補償についておたずねします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。

相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。

車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。

こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?

事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。

同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
保険会社はどこですか?

挑発は手法です、真に受ける必要はないでしょう。

当面の資金が必要でしたら自賠責保険会社に被害者請求をかけてはいかがでしょうか?

任意保険が一括しているはずなので一括解除する必要があります。

自賠責分の120万までは1ヶ月ほどで支払われると思います。
失業保険の給付について。
今現在派遣で働いている26歳の女です。先月の終わりに10月いっぱいで雇用契約を終わらせたいといわれました。そして次の仕事も紹介するといわれたのですが、私はその派遣会社で続けていく気はありません。失業保険をもらうかすぐに就職するかで迷っています。今ある貯金はなるべく使いたくないので失業保険をいつからどのくらいもらえるかで判断したいのですが、いろいろなサイトを見てみても計算方法などがいまいちわかりません。私の過去六ヶ月間の平均給与は18万円です。この金額だとどのくらいもらえるのでしょうか。ちなみに雇用保険加入期間は2年5ヶ月です。
詳細な計算方法は私も分かりませんが、割と近い状況だったので参考までに私の場合をお答えします。

雇用形態:正社員
給与:6ヶ月の平均17万円
雇用保険加入期間:2年6ヶ月

雇用保険受給額:13万円
でした。

詳しい受給額などは職安へ行けば教えてもらえたと思いますよ

ただ、私の場合受給が始まる前(退職から2ヶ月以内)に再就職したので祝い金みたいな感じで頂きました。
過去に雇用保険に加入していたとしても、現在、雇用保険に加入していなかったら・・・
今年22年3月まで雇用保険に加入していたものですが(丁度10年間)、派遣により転勤しましたが、新しい職場では雇用保険に加入しておりません。雇用保険に加入していなかったら、もし失業した場合は、過去に10年間雇用保険に加入していたとしても失業保険はもらえないのでしょうか?
失業給付金受給資格期限は、離職日から起算して1年間です。例えば再就職先を3ヶ月で退職した場合は、前職の資格は、まだ有効期限内です。
今度妻が8年間務めた会社を自主退社する事になりました。
しかし半年ほど休み仕事を探す予定です。そこで質問です。
退社後、失業保険を受給申請するのが良いのか、それとも自分の扶養に入っ
た方が良いのか教えて下さい。
ちなみに妻の年収は350万位です。金銭的にあまり余裕がないのでどうすればベストかを教えて下さい!
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険です。

①ご主人の扶養に入られる場合・・・雇用保険の求職者給付の受給をする場合は、収入基準で被扶養者には該当しないと思われます。受給しないのであれば、退職日の翌日より被扶養者になれますので、ご主人の会社にて手続きをしてもらってください。
被扶養者になれば、国民健康保険、国民年金の支払はありませんし、ご主人の会社で加入している保険料が増えるということもありません。奥様の収入が完全になくなりますので、出費も抑えられます。

②雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・先にも書きましたが、受給額によっては扶養にはなれません。自己都合退職であれば給付制限もつくでしょう。給付制限期間中は収入がないので、被扶養者になれます。受給期間は被扶養者から外れます。受給期間が終わっても就職ができない又は就職しても新たに健康保険・厚生年金に加入できない労働条件で収入が少ない(年間見込み額130万円以下)場合は被扶養者になれますので、再度被扶養者になる手続きを。。。
被扶養者から外れている期間は国民健康保険、国民年金の加入になります。
求職者給付は、健康保険法上は収入と見ますが、所得税法上は非課税です。収入ではないので、年間収入によってはご主人の配偶者控除等も適用することもできます。年末時に収入の確認をしてください。
受給期間中の国民健康保険、国民年金(約3ヶ月程度)の負担はありますが、求職者給付が90日分あります。差し引きしても手元に現金は残ります(絶対に残る)
国民年金は、失業中であれば、免除制度もあります。世帯所得で判断されますが、該当するかどうか市区町村役場にて相談しみてください。
失業保険の正当な理由の証明は?
現在派遣社員として勤務しておりますが、メニエール病やVDT症候群になってしまい
9月末で退職して、失業保険の手続きをしようと思っております。

加入状況は、雇用保険1年1ヶ月加入し退職。
この時、失業保険の手続きは行っておりません。
1ヶ月未加入の後、9月末で5ヶ月加入しております。
ハローワークへ手続きに行くのは、早くて10月5日です。

ネットで手続きについて調べましたが、「正当な理由」には証明が必要と言う事までは分かりましたが
その証明をどのようにしたら良いのか分かりませんでした。

何か書式が決まっているのでしょうか?
また10月1日から、何が変わるのでしょうか??

仕事中に電話が出来ないので、ハローワークへ連絡が出来ず
ご存知の方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
↑概ね正しい回答です。

問題は、病状です。
失業給付を受けようとする人は、いつでも働ける状態にあり「働く意思と能力」を兼ね備えていなければならないと定められております。病気が原因で退職した場合、その病気が完治しておりすぐにでも働ける状態にあることが証明されなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN