退職後の失業保険の受給延長について。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
無職の彼をやる気にさせるには。
最近、彼は特に生活がだらしない
就職活動も乗り気でない
彼との付き合いは約6年、私33歳、彼34歳です。現在、彼と一緒に生活しています。私は派遣社員、彼は正社員でしたが、
今年3月にリストラに遭い、現在彼は失業保険で暮らしています。
家賃等の生活費は折半。彼は週に2回、介護系の学校に通っていますが、それ以外は
特にやる事がなく、私がやれと言ってある掃除と買い物はするものの、それ以外は何もせず家でゴロゴロ。
ドヤ顔されます。お金の管理もできず、毎回お金がないない。お金があると食費等に使ってしまいます(酒たばこギャンブルは一切ややりません)。私がお金の管理をしたいと言っても、
結婚前は管理してほしくないようで、拒否します。
また、すぐ体調が悪いと言います。寒いとお腹が冷えて調子悪い。暑いと熱中症になっただの。頭が常に痛いだの。肩が痛いだの。
お腹もよくこわします。仕事をしている時は少しはマシでしたが、一緒に住み、無職になってからは特に状態がひどいです。10年務めた会社からリストラされれば、誰でもショックだとは思いますが、もうリストラから4カ月経っているので、いい加減立て直して欲しいのです。励ましの言葉や褒め言葉をかけても動かず。怒っても動かず。さっさと就職活動して就職してほしいのですが、介護の資格をとって就職すると言っています。しかし、彼の取得予定の資格では足らず、さらに上の資格を取らないとまともに就職できないのが原状のようです。私には資格をとれば就職できるという安易な考えでやっているようにしか見えません。就職するために履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方などを練習して就職活動すればいいのに、それすらもやらないで資格だと。一体どこに向かいたいのかわかりません。本人も学校には通っているものの何をやりたいのかわかってないようです。
彼を就職する気、やる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
私は現在、正社員を目指して就職活動をしているので、就職できたら解散したほうがよいのかと考えるようになっています。
最近、彼は特に生活がだらしない
就職活動も乗り気でない
彼との付き合いは約6年、私33歳、彼34歳です。現在、彼と一緒に生活しています。私は派遣社員、彼は正社員でしたが、
今年3月にリストラに遭い、現在彼は失業保険で暮らしています。
家賃等の生活費は折半。彼は週に2回、介護系の学校に通っていますが、それ以外は
特にやる事がなく、私がやれと言ってある掃除と買い物はするものの、それ以外は何もせず家でゴロゴロ。
ドヤ顔されます。お金の管理もできず、毎回お金がないない。お金があると食費等に使ってしまいます(酒たばこギャンブルは一切ややりません)。私がお金の管理をしたいと言っても、
結婚前は管理してほしくないようで、拒否します。
また、すぐ体調が悪いと言います。寒いとお腹が冷えて調子悪い。暑いと熱中症になっただの。頭が常に痛いだの。肩が痛いだの。
お腹もよくこわします。仕事をしている時は少しはマシでしたが、一緒に住み、無職になってからは特に状態がひどいです。10年務めた会社からリストラされれば、誰でもショックだとは思いますが、もうリストラから4カ月経っているので、いい加減立て直して欲しいのです。励ましの言葉や褒め言葉をかけても動かず。怒っても動かず。さっさと就職活動して就職してほしいのですが、介護の資格をとって就職すると言っています。しかし、彼の取得予定の資格では足らず、さらに上の資格を取らないとまともに就職できないのが原状のようです。私には資格をとれば就職できるという安易な考えでやっているようにしか見えません。就職するために履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方などを練習して就職活動すればいいのに、それすらもやらないで資格だと。一体どこに向かいたいのかわかりません。本人も学校には通っているものの何をやりたいのかわかってないようです。
彼を就職する気、やる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
私は現在、正社員を目指して就職活動をしているので、就職できたら解散したほうがよいのかと考えるようになっています。
なかなかヤル気にさせるのは難しいように思います。失業保険での生活に慣れてしまっていますね。それに、私の会社を辞めた人も失業保険を貰いながら福祉系の資格をと30歳過ぎてから学校に通っていますが、せいぜい取れる資格と言えば、介護福祉士か社会福祉士くらいです。どちらも、低給料で生活を安定させるためには、ケアマネまで取得しないと生活できないと思います。
確かに10年勤めた会社でリストラされたのは悲惨なことだと思います。しかし、今の世の中「明日はわが身」であり、常に自己啓発していないと、ただ単に働いていて給料を持って帰っているだけは先々があまりに不安な世の中です。
資格取得を目指すのは、まだ救いようがあるように見えますが、仕事=生活のためが第一なわけで、現実問題なわけですから、資格取得に時間がかかり、またその資格自体、就職しても正社員の道が狭かったり、給料が低くて生活できなかったりしたら、まったく意味がありませんよね。18歳の高校新卒や22歳の大学新卒者じゃないのですから。
例えば、私は、今は正社員として働いていますが、3ヶ月契約の契約社員も1年半しました。
「まともな会社(賞与も退職金も企業年金もあり。残業代は100%貰える)」に中途入社するために、入社前、入社後も相当努力しました。社内では、一部署の事務系女性正社員でさえ、社会保険労務士を持っていたり、通関士を持っていたりと、みんな生き残るために必死です。
確かに「芸(技=資格)は身を助ける」とは思いますが、文面を読んでいますと、家でゴロゴロとしているようですので、怠け癖が付いてきているように思います。
転職は2度しましたが、2度目のとき、会社を辞めて失業保険をもらいましたが、その間何をしていたのか今振り返ってみますと、失業中の約9ヶ月間、結局は怠け心が染み付いただけで、とりわけ資格を取ったわけでもなく身になったものは何も残っていませんでした。
私は途中で「これではいけないっ!」と気づき自らの気持ちを振り立たせました。
とにかく需要がありそうな福祉の道を選んだのだと思いますが、一体どこへ向かっているのか分からないと思われるている通り、彼氏さんは「自分自身、何がしたいのか分からない」状態にいるのだと思います。しかし、そういう悩みは若いうちに経験すべきもので、リストラで急に職を失ったとしても、自分は○○の仕事だというものを持っていなければいけない年齢ですよね。私の場合26歳のとき「何やってんだろう」「何がしたいんだろう」と考えました。
彼女さんがいるから安心(心の中でも落ち着いている)しているのだと思いますが、今後、取り合えず取ろうとした資格を取得しても、いつまでもゴロゴロしてて定職に就かないようであれば、見切りをつけるべきだと思います。
愛情が一番ですが、安定収入を稼で来ない男は、どんな理由があり失業したにしてもやはりダメ夫です。今の社会が厳しい状況にあるのはみんな同じです。その中で這い上がらないといけないのも、やはり自分自身の心の強さだと思います。
私も必死で、今の会社に再就職してからは、努力のかいもあって今は安定しています。30歳代で分譲マンションを購入して法人に賃貸して副収入も得ています。これも自分でも思うのですが苦労を乗り越えた結果だと自負しています。
1度目の転職のときは26歳で、希望していた仕事(経理)はなく、税理士事務所でパートをしてましたが、ボロアパートに住んで日々の食費にも困ったこともあります。そこで「やはりおカネは大事だ」と感じ、必死で勉強して2ヵ月半で宅建を取り、東証一部上場の不動産会社へ転職しました。30歳前半で月50万円以上の給与をもらいました。稼ぐだけかせいで、今は地元企業で経理職ですが、宅建資格だけでなく、税理士試験科目簿記論、財務諸表論、日商簿記2級に建設業経理士2級、当時の仕事で必要だった管理業務主任者という国家資格や損保資格など、とにかく仕事に繋がる資格を時間を作っては働きながら取りました。
昨年は1年間で朝5時過ぎには起きて、社内奨励資格で取るように言われた運行管理者や第一種衛生管理者の2つの国家資格を勉強して取得しました。
やはり本人の気合いと心の持ちようだと思いますよ。頭がイイから簡単に資格が取れるというわけではないです。「努力」と「必死さ」の効果が資格取得にも就職にも出るものだと思います。彼氏さんも34歳なら必死で安定した職業を探すべきですね。
人事を覗くと、有名大学や国公立大卒の転職者、なかには国立の大学院を出た人の履歴書なども届いていますが、面接すらせずに不採用となっています。それだけ「まともな会社」に就職するのは狭き門だということですね。
確かに10年勤めた会社でリストラされたのは悲惨なことだと思います。しかし、今の世の中「明日はわが身」であり、常に自己啓発していないと、ただ単に働いていて給料を持って帰っているだけは先々があまりに不安な世の中です。
資格取得を目指すのは、まだ救いようがあるように見えますが、仕事=生活のためが第一なわけで、現実問題なわけですから、資格取得に時間がかかり、またその資格自体、就職しても正社員の道が狭かったり、給料が低くて生活できなかったりしたら、まったく意味がありませんよね。18歳の高校新卒や22歳の大学新卒者じゃないのですから。
例えば、私は、今は正社員として働いていますが、3ヶ月契約の契約社員も1年半しました。
「まともな会社(賞与も退職金も企業年金もあり。残業代は100%貰える)」に中途入社するために、入社前、入社後も相当努力しました。社内では、一部署の事務系女性正社員でさえ、社会保険労務士を持っていたり、通関士を持っていたりと、みんな生き残るために必死です。
確かに「芸(技=資格)は身を助ける」とは思いますが、文面を読んでいますと、家でゴロゴロとしているようですので、怠け癖が付いてきているように思います。
転職は2度しましたが、2度目のとき、会社を辞めて失業保険をもらいましたが、その間何をしていたのか今振り返ってみますと、失業中の約9ヶ月間、結局は怠け心が染み付いただけで、とりわけ資格を取ったわけでもなく身になったものは何も残っていませんでした。
私は途中で「これではいけないっ!」と気づき自らの気持ちを振り立たせました。
とにかく需要がありそうな福祉の道を選んだのだと思いますが、一体どこへ向かっているのか分からないと思われるている通り、彼氏さんは「自分自身、何がしたいのか分からない」状態にいるのだと思います。しかし、そういう悩みは若いうちに経験すべきもので、リストラで急に職を失ったとしても、自分は○○の仕事だというものを持っていなければいけない年齢ですよね。私の場合26歳のとき「何やってんだろう」「何がしたいんだろう」と考えました。
彼女さんがいるから安心(心の中でも落ち着いている)しているのだと思いますが、今後、取り合えず取ろうとした資格を取得しても、いつまでもゴロゴロしてて定職に就かないようであれば、見切りをつけるべきだと思います。
愛情が一番ですが、安定収入を稼で来ない男は、どんな理由があり失業したにしてもやはりダメ夫です。今の社会が厳しい状況にあるのはみんな同じです。その中で這い上がらないといけないのも、やはり自分自身の心の強さだと思います。
私も必死で、今の会社に再就職してからは、努力のかいもあって今は安定しています。30歳代で分譲マンションを購入して法人に賃貸して副収入も得ています。これも自分でも思うのですが苦労を乗り越えた結果だと自負しています。
1度目の転職のときは26歳で、希望していた仕事(経理)はなく、税理士事務所でパートをしてましたが、ボロアパートに住んで日々の食費にも困ったこともあります。そこで「やはりおカネは大事だ」と感じ、必死で勉強して2ヵ月半で宅建を取り、東証一部上場の不動産会社へ転職しました。30歳前半で月50万円以上の給与をもらいました。稼ぐだけかせいで、今は地元企業で経理職ですが、宅建資格だけでなく、税理士試験科目簿記論、財務諸表論、日商簿記2級に建設業経理士2級、当時の仕事で必要だった管理業務主任者という国家資格や損保資格など、とにかく仕事に繋がる資格を時間を作っては働きながら取りました。
昨年は1年間で朝5時過ぎには起きて、社内奨励資格で取るように言われた運行管理者や第一種衛生管理者の2つの国家資格を勉強して取得しました。
やはり本人の気合いと心の持ちようだと思いますよ。頭がイイから簡単に資格が取れるというわけではないです。「努力」と「必死さ」の効果が資格取得にも就職にも出るものだと思います。彼氏さんも34歳なら必死で安定した職業を探すべきですね。
人事を覗くと、有名大学や国公立大卒の転職者、なかには国立の大学院を出た人の履歴書なども届いていますが、面接すらせずに不採用となっています。それだけ「まともな会社」に就職するのは狭き門だということですね。
失業保険についてですが
病気で退職するとしたら、すぐには働けないので
失業保険はもらえないのですか?
すぐに働ける事が受給条件だと聞きましたが。。。
病気で退職するとしたら、すぐには働けないので
失業保険はもらえないのですか?
すぐに働ける事が受給条件だと聞きましたが。。。
おっしゃる通り、病気や怪我ですぐに働けない場合には失業給付を受給することはできません。じゃあ、まったく救われないのかと言うとそんなこともないです。
まず、雇用保険ってか、失業給付の話。
病気や怪我、妊娠・出産・育児、親や子の介護などといった正当な理由により離職を強いられた場合は特定理由離職者になれます。
妊娠・出産・育児以外の理由での特定理由離職者は、一般の自己都合退職者よりも受給日数が長く、3か月の受給制限も免除されます。
ただ、おっしゃる通りすぐに働けない状態であると受給できませんので、その場合は受給期間延長手続きを取ります。
受給期間延長手続きを取ると最大で3年間まで受給開始を遅らせることができます。正確には違いますが。細かく話すと長くなるし、制度は変わるものなので正確ではなくなるし、何よりもハローワークにその都度ご自分で問い合わせる方が正確です。鵜呑みにされて受け取れるものが受け取れなかったりしたら困ります。苦情は孫正義に。こんな行政の手続きなんか不変じゃないんだから、いつまでも古い情報を載せ続けるな、こういうサイトを運営しているんだから責任とって管理しろ、と。ってか、だったら孫正義、てめぇが全部答えろ、と。
特定理由離職者として申請する手続きと延長手続きに必要な書類などはハローワークによっても異なるので、お住まいの住所を管轄するハローワークに事前に問い合わせてください。
手続きをしたら、何年何日までに延長を解除しなくてはいけないのかなどはきっちり把握しておいてください。延長解除の期間を過ぎて結局もらえませんでした、ではシャレにならないので。
次に延長中にどうやって生活していくのか?
一番手っ取り早いのは健康保険の傷病手当金をもらいましょう。
離職後も受け取るためには条件があります。
1.会社の保険に1年以上継続して本人が加入していること。※同じ会社・同じ協会ではなくても、転職したり会社が協会を飼えたりしても、間をおかずに加入し続けていれば可。
2.3年くらいの間に傷病手当金を受給していないこと。
3.その病気や怪我により、祝祭日・社休日を含め報酬(交通費すらだめ)の支払いのない3日連続の休日があり、更にその他に1日以上の同じ病気や怪我による休日があること。
4.離職日に出社しないこと。※報酬の有無に関係なく
以上4つを在職中に満たすと最初の請求対象日から1年半傷病手当金を受有することができます。
2については感覚的に言ってるので、最近傷病手当金を受け取っていた記憶があれば健康保険協会に聞いてみましょう。
傷病手当金以外にも、障害年金というものがありあすが、それは必要そうならお話しします。ざらっといってしまえば公的年金から障害のある人が受け取れるものですが、公的年金は申請しないとくれないです。障害年金は精神疾患でも受け取ることが可能ですが精神疾患の場合は初診から1年半経過していないと申請すらできません。
とこんな感じです。
その他にも、病状などによってはいろんな制度が使えます。最近は心療内科とか精神科とか流行ってるし。
障害年金とか言っても、別に障害者の振りをしたりしましょうとか言ってるわけではないです、もちろん。単に、使えるものは使いましょうよと言ってるだけです。一応。
まず、雇用保険ってか、失業給付の話。
病気や怪我、妊娠・出産・育児、親や子の介護などといった正当な理由により離職を強いられた場合は特定理由離職者になれます。
妊娠・出産・育児以外の理由での特定理由離職者は、一般の自己都合退職者よりも受給日数が長く、3か月の受給制限も免除されます。
ただ、おっしゃる通りすぐに働けない状態であると受給できませんので、その場合は受給期間延長手続きを取ります。
受給期間延長手続きを取ると最大で3年間まで受給開始を遅らせることができます。正確には違いますが。細かく話すと長くなるし、制度は変わるものなので正確ではなくなるし、何よりもハローワークにその都度ご自分で問い合わせる方が正確です。鵜呑みにされて受け取れるものが受け取れなかったりしたら困ります。苦情は孫正義に。こんな行政の手続きなんか不変じゃないんだから、いつまでも古い情報を載せ続けるな、こういうサイトを運営しているんだから責任とって管理しろ、と。ってか、だったら孫正義、てめぇが全部答えろ、と。
特定理由離職者として申請する手続きと延長手続きに必要な書類などはハローワークによっても異なるので、お住まいの住所を管轄するハローワークに事前に問い合わせてください。
手続きをしたら、何年何日までに延長を解除しなくてはいけないのかなどはきっちり把握しておいてください。延長解除の期間を過ぎて結局もらえませんでした、ではシャレにならないので。
次に延長中にどうやって生活していくのか?
一番手っ取り早いのは健康保険の傷病手当金をもらいましょう。
離職後も受け取るためには条件があります。
1.会社の保険に1年以上継続して本人が加入していること。※同じ会社・同じ協会ではなくても、転職したり会社が協会を飼えたりしても、間をおかずに加入し続けていれば可。
2.3年くらいの間に傷病手当金を受給していないこと。
3.その病気や怪我により、祝祭日・社休日を含め報酬(交通費すらだめ)の支払いのない3日連続の休日があり、更にその他に1日以上の同じ病気や怪我による休日があること。
4.離職日に出社しないこと。※報酬の有無に関係なく
以上4つを在職中に満たすと最初の請求対象日から1年半傷病手当金を受有することができます。
2については感覚的に言ってるので、最近傷病手当金を受け取っていた記憶があれば健康保険協会に聞いてみましょう。
傷病手当金以外にも、障害年金というものがありあすが、それは必要そうならお話しします。ざらっといってしまえば公的年金から障害のある人が受け取れるものですが、公的年金は申請しないとくれないです。障害年金は精神疾患でも受け取ることが可能ですが精神疾患の場合は初診から1年半経過していないと申請すらできません。
とこんな感じです。
その他にも、病状などによってはいろんな制度が使えます。最近は心療内科とか精神科とか流行ってるし。
障害年金とか言っても、別に障害者の振りをしたりしましょうとか言ってるわけではないです、もちろん。単に、使えるものは使いましょうよと言ってるだけです。一応。
失業保険と傷病手当が二重にならないか教えてください。
6月9日~7月14日まで入院、現在通院・リハビリ中ですが就業はできる状態です。ご質問は
・6月分傷病手当認定後受給あり(減額調整あり)
・7月分(末日まで)傷病手当現在申請中
・7月末日付けで会社都合(解雇)により退社
何日か前に離職書は届きました。現在傷病手当申請中なので認定されてから失業保険の手続きをしたほうがよいのか、すぐにしたほうが良いのかわかりません。明日に失業保険の手続きをした場合傷病保険と二重になってしまうのでしょうか?自分でもいろいろと調べましたがわかりません。どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。
6月9日~7月14日まで入院、現在通院・リハビリ中ですが就業はできる状態です。ご質問は
・6月分傷病手当認定後受給あり(減額調整あり)
・7月分(末日まで)傷病手当現在申請中
・7月末日付けで会社都合(解雇)により退社
何日か前に離職書は届きました。現在傷病手当申請中なので認定されてから失業保険の手続きをしたほうがよいのか、すぐにしたほうが良いのかわかりません。明日に失業保険の手続きをした場合傷病保険と二重になってしまうのでしょうか?自分でもいろいろと調べましたがわかりません。どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。
傷病手当金は、貴方が傷病により労務に就くことが出来ない状態のときにもらえる。
雇用保険の基本手当は、貴方が労務につける状態で求職をすることでもらえる。
労務につける状態の貴方と、労務につけない状態の貴方。
貴方は2人いるの?
二重にもらえないことは、単純に解る話です。
あるいは、7月中の分の申請中で、今は、もう8月で働ける状態で、雇用保険の手続きをできるか?ということなら
問題は、労務の可否の健康状態の期間が重ならないことであって、お金をもらうタイミングが偶然かぶることは問題ではありません。
現在は、もう傷病手当金の請求が不要になっているのなら、雇用保険の手続きは可能です。
雇用保険の基本手当は、貴方が労務につける状態で求職をすることでもらえる。
労務につける状態の貴方と、労務につけない状態の貴方。
貴方は2人いるの?
二重にもらえないことは、単純に解る話です。
あるいは、7月中の分の申請中で、今は、もう8月で働ける状態で、雇用保険の手続きをできるか?ということなら
問題は、労務の可否の健康状態の期間が重ならないことであって、お金をもらうタイミングが偶然かぶることは問題ではありません。
現在は、もう傷病手当金の請求が不要になっているのなら、雇用保険の手続きは可能です。
雇用保険を貰いる人が沢山います。
当事者たちは、「これまで支払った失業保険料を取り戻す為」と、尤もらしい事を言いながら、
こっそり働いて不正受給している人達が余りにも多くて開いた口が塞がりません。
ハローワークは、何故こういう人達をいつまでも放置しているのでしょうか?
当事者たちは、「これまで支払った失業保険料を取り戻す為」と、尤もらしい事を言いながら、
こっそり働いて不正受給している人達が余りにも多くて開いた口が塞がりません。
ハローワークは、何故こういう人達をいつまでも放置しているのでしょうか?
雇用保険をもらうには、それなりにある期間は働いて、保険金を納めなければなりません。
ずっと貰い続ける訳ではありませんし、掛けた期間が短いともらえる期間も少ないし、自己都合だと
退職後3ヶ月しないと支給資格をもらえません。(つまり3ヶ月は無給)
だから、同じ人が何回もとか、連続していつまでもと言うことはないのです。
ただ、就職難で、あぶれている人が多いのも確かですね。
ずっと貰い続ける訳ではありませんし、掛けた期間が短いともらえる期間も少ないし、自己都合だと
退職後3ヶ月しないと支給資格をもらえません。(つまり3ヶ月は無給)
だから、同じ人が何回もとか、連続していつまでもと言うことはないのです。
ただ、就職難で、あぶれている人が多いのも確かですね。
関連する情報