単刀直入に質問です。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
失業保険は 不正受給
税務申告は 正しくしたい
どう思いますかと言われましても 赤信号は守らないけれど 立ち小便はだめですよね? と訪ねられている状況で、なんともお答えのしようがありません。
税務申告は 正しくしたい
どう思いますかと言われましても 赤信号は守らないけれど 立ち小便はだめですよね? と訪ねられている状況で、なんともお答えのしようがありません。
お返事が遅くなり申しわけありません。
私は10年程前に離婚し昼夜働き子供たちとの生活を確保しています。昼夜仕事をしているせいでなかなかPCのチェックが出来ずに遅くなってしましました。すみませんでした。早速ご質問いただきましたことにお答えをさせていただきます。まず、親(実母)は65歳、今年66歳になります。35年以上働いた会社ですがその会社は保険がなく国保・国民年金をかけてきたようです。退職金も「退職金」という名目ではなく一時所得?みたいな名目でもらったようです。なので失業保険はありませんが、またこれに関しても会社側が失業保険にかわるものを数ヶ月間支給してくれてましたがこの受給期間も終了しています。母とは同じ敷地内に別々の世帯で生活しているようになってます。今現在は収入は年金のみで国民年金で満額ではないそうです。母には亭主はいません。そして子供も私一人です。母を扶養にいれられるのは私だけです。ちなみに私の年収は300万位です。 26年度の母にかかる税金も心配しています。25年度の給料収入は400万くらいだと思います。
色々教えてください。宜しくお願いします。
私は10年程前に離婚し昼夜働き子供たちとの生活を確保しています。昼夜仕事をしているせいでなかなかPCのチェックが出来ずに遅くなってしましました。すみませんでした。早速ご質問いただきましたことにお答えをさせていただきます。まず、親(実母)は65歳、今年66歳になります。35年以上働いた会社ですがその会社は保険がなく国保・国民年金をかけてきたようです。退職金も「退職金」という名目ではなく一時所得?みたいな名目でもらったようです。なので失業保険はありませんが、またこれに関しても会社側が失業保険にかわるものを数ヶ月間支給してくれてましたがこの受給期間も終了しています。母とは同じ敷地内に別々の世帯で生活しているようになってます。今現在は収入は年金のみで国民年金で満額ではないそうです。母には亭主はいません。そして子供も私一人です。母を扶養にいれられるのは私だけです。ちなみに私の年収は300万位です。 26年度の母にかかる税金も心配しています。25年度の給料収入は400万くらいだと思います。
色々教えてください。宜しくお願いします。
まずどうしてもお母様にかかってくるものがあります。
住民税は扶養であろうが無収入であろうが
前の年に一定以上の収入があれば
課税対象です。
25年度がお母様の給与収入が400万円ならば
27年の5月までの住民税は避けられません。
次に世帯を別に分けておられるようですが
一緒の世帯にはできないのでしょうか?
別世帯になると扶養に入れるハードルが上がります。
同一世帯にできたと仮定して
平成26年1月1日から12月31日までの年金の収入が
158万円未満ならば税法上の扶養に入れることができます。
社会保険の扶養は65歳以上は年間180万未満と言われますが
それと同時に扶養する方(今回はトピ主さん)の収入の2分の1未満と決まっていますので、
年間150万未満で今回は考えます。
かつ社会保険は基本的に月々で考える場合が多いので
1か月12.5万円未満かどうかをご確認ください。
世帯が別になると仕送りが必要になりますので
できるかぎり世帯を一緒にしてください。
ご参考までに。
住民税は扶養であろうが無収入であろうが
前の年に一定以上の収入があれば
課税対象です。
25年度がお母様の給与収入が400万円ならば
27年の5月までの住民税は避けられません。
次に世帯を別に分けておられるようですが
一緒の世帯にはできないのでしょうか?
別世帯になると扶養に入れるハードルが上がります。
同一世帯にできたと仮定して
平成26年1月1日から12月31日までの年金の収入が
158万円未満ならば税法上の扶養に入れることができます。
社会保険の扶養は65歳以上は年間180万未満と言われますが
それと同時に扶養する方(今回はトピ主さん)の収入の2分の1未満と決まっていますので、
年間150万未満で今回は考えます。
かつ社会保険は基本的に月々で考える場合が多いので
1か月12.5万円未満かどうかをご確認ください。
世帯が別になると仕送りが必要になりますので
できるかぎり世帯を一緒にしてください。
ご参考までに。
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①②・・・貴方の会社の総務に申出てください。『会社を辞めたので扶養に入れたい』・・・と申出て扶養親族の申し出を所定の書類に記載してください。すぐに申出ることです。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。
基本的には認定基準は会社によって違うことは無いと思います。
(60歳未満・年収130万円 60歳以上・年収180万円)
ただ、現在は収入が無くても、所得証明書の記載は前年の所得になってしまいますので、
前年の所得証明書の年収が130万円(60歳未満)を超えていると
扶養に入れないかもしれません。
また、失業保険を貰っていなくても、失業保険の受給権利がある人については
扶養の認定が難しくなる所もあるようです。
ただ、現在は働いていないという証明(離職票や退職証明)や
パートで働いても年収130万円以内という証明(パート先の雇用形態が分かるもの)を
添付すれば前年の所得証明が年収130万円以上でも扶養に入れる所もあるようです。
旦那様の会社に「何故扶養にはいれないのか?」を詳しく確認した方がいいですよ。
基本的には認定基準は会社によって違うことは無いと思います。
(60歳未満・年収130万円 60歳以上・年収180万円)
ただ、現在は収入が無くても、所得証明書の記載は前年の所得になってしまいますので、
前年の所得証明書の年収が130万円(60歳未満)を超えていると
扶養に入れないかもしれません。
また、失業保険を貰っていなくても、失業保険の受給権利がある人については
扶養の認定が難しくなる所もあるようです。
ただ、現在は働いていないという証明(離職票や退職証明)や
パートで働いても年収130万円以内という証明(パート先の雇用形態が分かるもの)を
添付すれば前年の所得証明が年収130万円以上でも扶養に入れる所もあるようです。
旦那様の会社に「何故扶養にはいれないのか?」を詳しく確認した方がいいですよ。
確定申告についての質問なんですが、私は去年の6月に仕事を辞めて9月に結婚しました。結婚してからは失業保険を貰っていた為、働いていません。確定申告しないといけないでしょうか?教えていただけたら嬉しいです
6月に辞めた会社からは源泉徴収の紙を貰っています。
6月に辞めた会社からは源泉徴収の紙を貰っています。
会社から来た源泉徴収を提出し、確定申告すると
お金が返ってきます。
私も6月に会社を辞めて、失業保険を貰っていましたが、
失業保険は余り関係ないみたいです(所得じゃないそうです)。
私は1万5千円くらいお金が返ってきました。
参考になればと思います。
お金が返ってきます。
私も6月に会社を辞めて、失業保険を貰っていましたが、
失業保険は余り関係ないみたいです(所得じゃないそうです)。
私は1万5千円くらいお金が返ってきました。
参考になればと思います。
失業保険について質問です。昨年の8月に前の会社(契約社員)を退職し、12月から働き始めました。その際、再就職手当を15万位頂きました。
もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
そうですね。1年間(各月11日以上出勤し)働いていれば、新たに離職票がもらえますので、失業保険は受けられますが、ただし産前産後の間は失業保険は出ません。なぜかというと雇用保険には働くことができるのに働けないもの(仕事を探していてみつからない)
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。
あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。
あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
関連する情報