今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。

また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
傷病手当金は今まで貰っていた給料の約6割ときいていますが、その対象となる給料とはいつ貰っていたものが対象なのでしょうか?
例えば失業保険であれば退職する前から遡って6ヶ月のものの平(6ヶ月総額÷6)と聞いた記憶があります。
そういう計算法なのか、または単純に傷病手当金申請した月あるいは申請する前月のものなのか?そのあたりが全く分かりません、申請直前のものであれば有給消化等で普段より金額が少ないのが普通に思えます、何方かお詳しい方、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。ちなもに私はパワハラによるうつ病で申請です。
協会けんぽの傷病手当金は、雇用保険と違い、毎月の社会保険料の控除額が決まっていますよね?
それは標準報酬月額という範囲内で計算され、基本給が大きく変動した場合以外は年に1度4~6月の給与の平均値で決定します。

なので、標準報酬月額と標準報酬日額が決まっているので、その日額に休んだ日数を掛けたものに対しての6割と考えてください。

ちょっとわかりにくいですが、一覧表があるので、ネット検索すれば自分の控除額から割り出せます。

大雑把にザックリ言うと、少なく見積もって普段もらっていた給与(有給消化等がない月)から残業をカットしての6割くらいと考えておくと良いと思いますよ。
初めて質問させて頂きます。
長文ですみません。

私は41才の男性で、既婚者(子供なし)です。
昨年11月に、新卒から勤めていた会社を退職し、現在転職活動中です。
本当の退職理由は、得意先関係で、窃盗事件を起こし、逮捕・起訴されたからで、会社からは、依願退職の措置を取って頂きました。

幸い、妻は許してくれ、現在、転職活動中ですが、未だ内定が出ず、離職期間も1年近くになり、焦りを感じてます。

現在は、賃貸アパートで、失業保険の給付(9月で終了)、退職金等の貯金で生活しています。
妻は、パニック障害があり、現在は、働いておりません。

現在、内定を頂けそうな会社が1社あり、大企業ですが、契約社員の雇用で、給料は額面21万前後で、手取りは15万位になります。

ここのメリットは、
・大企業で福利厚生がしっかりしている
・完全週休2日制、残業なし
・ボーナス年2回(各1ヶ月分)
・3年後に正社員登用試験あり
・一応、年1回の昇給制度がある
・やりたい仕事ではある

デメリットは、
・給料が安い
・当たり前だか、正社員と同様に働くので、モチベーションがどうなのか
・正社員に登用されるかの不安

かと思います。

正社員で採用されても、中小企業になるので、ここでの1、2万は非常に大きいが、給料はあまり変わらないのでは、ボーナスも怪しいのでは、残業も多く、休みもないのではと、あれこれ考えてしまうと、正直、どちらがいいか分からなくなってしまいます。

私の不祥事で申し訳ないのですが、いずれ、妻にも働いて貰わなければならない事にも、責任を感じています。

妻は、貯金もまだあるし、慌てなくてもと言ってくれ、頑張ろうと思うものの、離職期間が長くなる事や、不祥事を起こした関係で、前職と関係しない業種を選らばなければならない
不利な点、年令の問題を考えると、このままチャレンジしていていいのか、悩んでいます。

長々と、書きましたが、同じ様な経験をされた方等、アドバイス、ご意見頂けたらと思います。
話しは簡単です。
手取り15万で暮らしていけるなら、そこでいいんじゃないですか?
暮らしていけないなら、仕事がきつくても他を探すしかないですね。

それと今内定をもらえそうな大企業で正社員になれるかどうかは、貴方の頑張り次第だと思いますが、一般的には厳しいでしょうね。


貴方が決めた道が正しい道です。そして覚悟を決めるのは貴方自身です。


頑張って下さい!
失業保険の受給資格(副収入があった場合)
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?

実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
かいつまんで言うと、勤続10年未満の有効期限は退職日から1年、支給期間は90日です。
リストラの場合会社都合になるので最初の手続きから7日間の待機後、次に来る日を指定されます。その日までの間に求職状態にあった日数分だけ振り込まれます。この間にアルバイトをした場合はその日数を減らして支給されます。
その減らされた分は消えるのではなく残ります。例)
25日の内3日バイトした場合
90日-(25-3)→残68日となります。
1年以内でしたら繰り越せますが、週何日(何時間?)以上働くと就労とみなされるので注意してください。
これをちゃんと書かないと不正受給で返納+罰金で残り分も貰えなくなりますからね。
もう一つの注意事項は有効期限の1年以内というのは手続きからではなく退職してからですので、離職票を貰ったらすぐに手続きした方が良いですよ。

補足をみて
職安の説明ではそうでしたよ。
まさか地区によって違いはないと思いますが、お住まいの職安に電話で確認した方が安心できると思いますよ。
解雇勧告を受けて退職することになりました。
1年ぐらい前からイジメられ退職することになりました。会社側に酷いイジメにあったんですが、ある日社長との話し合いで退職金を上乗せするから退職理由を自己都合にして欲しいと言われました。ハローワークで失業保険手続きをする時自己都合にすると保険受給が3ヶ月遅くなると思いますが、退職金をもらって合意して退職すると自己都合でしょうか。
さんざんいじめらといやがらせを受けてたのに辞める寸前になって退職金を出すから自己都合で辞めて欲しいと言うのは虫が良すぎるのでは。退職金は2年めから出るんですが、私の場合2年になってないので本来ならもらえないはずです。
皆さんご意見よろしくお願いします。
退職金をもらってやめると、「自己都合」になります。会社と協議し納得して辞めたとハローワークで判断されます。

退職金がおいくらなのか分かりませんので何とも言えませんが、「自己都合退職」の方が失業給付金を含めてトータルで考えると多くなるのでは?

「会社都合」 = 90日分の失業保険のみ
「自己都合」 = 90日分の失業保険 + 退職金

「自己都合」ですと基本的に3か月位後からしかもらえませんが、「教育訓練」などを受けると詳しくはハローワークに聞いてほしいのですが、学校に行く月よりもらえます

又、失業保険の給付決定をするまでの、3ヶ月間は沢山アルバイトなどをしても「給付制限」には関係しませんので、雇用保険を取られない程度のアルバイトなどして(20時間を超えると雇用保険に加入させられ、再就職と判断される恐れがあるので、少ない時間を掛けもちでアルバイトをすれば大丈夫かと…) 失業保険がもらえるようになったらアルバイトは控えるという形にすれば満額失業保険はもらえますよ☆


どうしてもパワハラなどの部分が納得できないのであれば、退職後に民法で訴えるという方法も有りますが、弁護士さんに相談に行っても「金銭面でお止めになった方が…」といわれると思います。
弁護士さんに頼まないと訴えるのは手続きが難しいですが最低でも20万円はかかると思います。
パワハラの証拠がすべてあって判決が下されても、「精神的苦痛」ではあまりお金は取れないと思います。
30万円位が妥当かも…
弁護士さんへの裁判手数料・印紙代を引いたらマイナスになってしまうと思います。


あとは…
本来勤続2年でもらえる退職金に「パワハラで精神的苦痛代としていくらかを上乗せして欲しい」と言って、拒否をしたら「労働基準監督署に相談しに行きますよ」と言ってもう少し多めにもらえるように交渉してはいかがでしょうか?

会社としては労働基準監督署に行かれて注意勧告を受け、ハローワークにも「会社都合」で出されれば新しく人を採用しても奨励金や給付金などもらえなくなってしまいますから「上乗せ」と言っても渋々受けるかもしれませんよ
傷病手当て、出産手当金、失業保険金について教えて下さい!

今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…

で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??


曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
tn27tn25さん

>入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、
4日以上入院していれば4日目から傷病手当金は請求できます

>9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
退職前から継続して就業不能であれば受け取れる
一度就業不能が解除されてしまうと再度入院しても傷病手当金は貰えません

>傷病手当金はいつ入るのでしょう??
手続きのタイミング次第
給与の支払いタイミングに合わせていたり、反対に忙しくない日を指定日としている場合があります
健康保険の手続きの早さと日程次第です
何日までに支給しなければいけない決まりはないのですぐに振り込まれるとは限りません

>本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
出産手当金は産前休暇期間に入ってから退職することが条件
傷病手当金を貰いつつ休業扱いでそのまま退職でも問題ありません
条件に当てはまれば退職しても産前産後期間通して対象となる

>その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
>その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
>貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間とは?
出産手当金を受け取れるの(産前休暇に入ってからの退職)であれば任意継続でも配偶者の健保の被保険者でも支給対象です
切迫早産なら出産後は対象外です(切迫早産の状況では無くなるので就業不能ではない)
出産手当金の対象であれば出産手当金が優先されますし、出産手当金の対象でなければ出産まで傷病手当金の対象となります

>その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
国保に扶養はありません
個別に加入することになります
傷病手当はいつまででも貰えるわけではありません
出産自体は病気ではないので、切迫早産が理由なら出産までです

>失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…
>どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。それは本当ですか?
本当です
傷病手当金は働けない人が受け取る給付金
失業給付は仕事を探している人(すぐにでも働ける状態である事)が受け取る給付金
同時に受け取ることは不可能です

>傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
退職したら退職から30日後に失業給付の延長申請をする
出産後働く意思が出たら失業給付の申請に行く

>補足産休は上司に聞いたところ、受けれるか微妙だったため、また上司より退社を進められて、保険証や入籍などなどの関係で、9月退社にしようかと思っています。
産休に会社の拒否権はありません また妊娠による退職勧奨もできません

>旦那になる人は、今自身で国保に入っており全額自己負担中、今の仕事を辞めて新しい職場に入ろうと思っているみたいです。
>その職場は国保を扱っているらしいです。
>9月中に旦那が職場を変えれれば、扶養に入ろうと思っていますが、駄目なら任意継続手続きをするつもりです。
国保を扱っている?社保の間違いでは?
任意継続したら配偶者の扶養に入ると言う理由での任意継続終了は出来ませんよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN